BLOG
#異文化に対応する

2020.12.7
個人と集団の心の見方 – MBTIとホフステードモデル –
MBTIとは何か MBTIという自己・他者理解のメソッドをご存じでしょうか? MBTIはMyers-Briggs Type Indicator(マイヤーズ・ブリッグスタイプ指標)のことで、心理学者ユングのタイプ論を元にし... more
-
2020.11.11
アジア諸国はお互いをどう思っているのか?|「アジアの国民感情」
アジア圏諸国の各国の相互の国民感情を定量化 東京大学東洋文化研究所の園田先生の「アジアの国民感情」を読みました。今年の9月に出版されたばかりの新しい本です。 (「アジアの国民感情-データが明かす人々の対外認識 (中公新書... more
-
2020.10.23
文化によって広告は変わる – バーガーキング広告の多国間比較
閉店するマクドナルドに対する、2軒隣のバーガーキングのコメントが面白い 企業の広告やプロモーション表現には、同じブランドでも国によって違いが出ることがあります。国民文化の中心には価値観があり、国によって違うため訴求するメ... more
-
2020.10.11
東アジア人の出世を阻む「竹の天井」- 米企業で出世するのは「あの国」の人達
バンブーシーリング(竹の天井)とは何か? 性別や国籍等によって、会社の中で昇進に支障が出ることを「ガラスの天井がある」と言うことがあります。これに関連した話で、東アジア人がアメリカ企業の中で昇進しにくい現状があり、この現... more
-
2020.9.1
イスラム教がわかると世界がわかる?- 「日本人のためのイスラム原論」
世界ではイスラム教徒が増えている 日本に居ると気づきにくいのですが、世界でイスラム教徒の数が増えています。 米調査機関ピュー・リサーチ・センターの予測によれば、2010年時点では、世界のイスラム教信者数は16億人で、キリ... more
-
2020.8.12
交渉力を鍛える – 異文化ネゴシエーションのコツ
交渉(ネゴシエーション)のコツは文化によって変わる 仕事をしていると、色々な場面で「交渉(ネゴシエーション)」が発生します。顧客との商談は交渉ですし、協力会社とも交渉になるし、また社内の他部署との役割分担の際にも交渉が発... more
-
2020.7.3
なぜ欧米人はマスクを嫌うのか?
マスクを嫌がる欧米人 大半の日本人にとって、人前でマスクをするのはそれほど抵抗感があることではありません。今年(2020年)は、新型コロナの感染拡大があり、通常であればマスクは外すことが多い夏になっても、多くの人は人前で... more
-
2020.6.24
中国人を動かすメカニズム|近くて遠い中国文化
「アメリカと中国の間」という日本の立ち位置 中国ビジネスをされている方から、中国人との交渉が難しいというお話をしばしば伺います。決め事がコロコロ変わり、厳しい要求をしてくることも多い。アメリカ人も厳しい要求を突き付けてく... more
-
2020.6.10
昭和と令和で変わらない事(下)|ほうれんそう運動に見る日本文化
日本文化とは何なのか? 外国人に「日本文化ってどんな文化ですか?」と聞かれたとしたら、どのように説明するでしょうか? ある集団における、人々の考え方や振る舞いが、繰り返し繰り返し同じパターンを見せることが良くあります。日... more