BLOG
#本棚

-
-
2022.4.19
日本はなぜこうも「しがらむ」のか?- 社会における人々の適応戦略という視点
山岸先生の高校生への語り口 ホフステードの国民文化の研究は、社会心理学の領域に留まらず、経営学等様々な分野で引用され、またアカデミアではない企業などの一般の社会活動の中でも参照されています。 多くのアカデミックな研究は、... more
-
-
2020.11.11
アジア諸国はお互いをどう思っているのか?|「アジアの国民感情」
アジア圏諸国の各国の相互の国民感情を定量化 東京大学東洋文化研究所の園田先生の「アジアの国民感情」を読みました。今年の9月に出版されたばかりの新しい本です。 (「アジアの国民感情-データが明かす人々の対外認識 (中公新書... more
-
2020.9.1
イスラム教がわかると世界がわかる?- 「日本人のためのイスラム原論」
世界ではイスラム教徒が増えている 日本に居ると気づきにくいのですが、世界でイスラム教徒の数が増えています。 米調査機関ピュー・リサーチ・センターの予測によれば、2010年時点では、世界のイスラム教信者数は16億人で、キリ... more
-
2020.7.1
機能性の高い組織デザインの考え方
最近の流行りからみると珍しい本 個人的にファンである一橋大学の沼上幹教授の組織デザインに関するご著書。 組織変革のプロジェクトを仕事にしている為、組織と人材に関する本は良く読むのですが、私の本棚に並んでいる組織関係の本の... more
-
2020.5.12
「ほうれんそう」の本当の意味|昭和に学ぶ経営学
ほうれんそう運動を知っていますか? 先輩社員が後輩社員に向かって「ほうれんそう、しっかりやってくれよ!」ということがあります。報告・連絡・相談の最初の一字をとって「ほうれんそう」。 今年(2020年)は新型コロナウィルス... more
-
2019.7.12
自分はリベラル保守だな、これは
「保守」と「リベラル」 中島岳志さんの「「リベラル保守」宣言」を読んでの読書メモ。 中島岳志さんは、これからの日本の社会づくりを考える上では是非とも耳を傾けた方が良い学者さんだと思います。 日本は、人口構成を始めとした社... more