BLOG
#組織デザインを考える

2022.5.11
明治維新から学ぶべきはリーダーシップよりフォロワーシップ?
武家屋敷の沢山の夏みかん 先日、旅行で山口県の萩をプラプラしてて、萩城の城下町の武家屋敷跡に夏みかんが沢山なっているのを見ました。調べると、明治初期に武家階級が困窮していった際に、収入を補う手段として柑橘類を武家屋敷の庭... more
-
2022.4.19
日本はなぜこうも「しがらむ」のか?- 社会における人々の適応戦略という視点
山岸先生の高校生への語り口 ホフステードの国民文化の研究は、社会心理学の領域に留まらず、経営学等様々な分野で引用され、またアカデミアではない企業などの一般の社会活動の中でも参照されています。 多くのアカデミックな研究は、... more
-
2020.9.28
「社長がワンマン」は問題か?
「社長がワンマンで・・・」というコメントが続出する組織 先日、組織変革プロジェクトの案件で、とある企業様の商談に行きました。競争環境が変わる中で、新規商品の企画力を高める必要があり、その打ち手の一つとして商品開発フローの... more
-
2020.7.1
機能性の高い組織デザインの考え方
最近の流行りからみると珍しい本 個人的にファンである一橋大学の沼上幹教授の組織デザインに関するご著書。 組織変革のプロジェクトを仕事にしている為、組織と人材に関する本は良く読むのですが、私の本棚に並んでいる組織関係の本の... more
-
2020.6.17
日本人は褒めると伸びない?フィードバックと日本的雇用の深い関係
日本人は褒めるのが下手である ちょっと前に、ある大手日本企業クライアントのグローバル人事担当の方と話をしている時に、「うちの日本人管理職は人を褒めるのが本当に下手で・・・」という話を聞きました。外国人メンバーをマネジメン... more
-
2019.6.4
トルシエ監督のリーダーシップはなぜ評価されたのか?
リーダーシップとは何か? 折に触れて思うことではありますが、 「リーダーはこういう行動をとるべきだ」 「これからの時代のリーダーはこういう人だ」 といった言説を聞くと、「ほんとかな?」と思います。特に、「トップダウン型の... more
-
2019.5.30
これからの組織分業を考えるヒント、ベルビンモデル
チームが機能しない 「チーム内で決めた計画が実行されない」 「各自が出してくるアウトプットの質が低い」 「皆忙しく、「あれ、あの件誰がやってるの?」というポテンエラーが頻発する」 「チーム内の感情的繋がりが薄い」 「みん... more
-
2019.5.16
KPI管理すべきはアウトプットではなくプロセス
達成にこだわる文化 「何が何でもヒャクやれ!」 ちょっと前に、自分の20代前半の日記を整理していたら、こんな記述が日記に書いてあって、ふと目を止めて読み返してみました。当時は営業部門にいたのですが、「ヒャク」というのは百... more
-
2019.5.4
あるべき組織デザインをサッカーの比喩から考える
「闘うサッカー理論」湯浅健二著の読書メモです。最近、サッカーを観ていると、「あ、これ会社組織でも一緒だ・・・」と思うことが非常に多く、サッカーと企業経営との接点を考えるために「闘うサッカー理論」を読んで考えをまとめました... more