Blog タグ: 組織開発

2023.7.22
コミットメントの解剖学:プロスポーツ監督から学ぶリーダーシップの質
「組織コミットメント」:古くからの概念が示す新しい視点 「組織コミットメント」という概念は組織行動の研究分野で古くから語られており、新鮮さを感じにくいかもしれません。しかし、組織や人々の課題を解決したいと思うならば、この... more
-
2020.6.17
日本人は褒めると伸びない?フィードバックと日本的雇用の深い関係
日本人は褒めるのが下手である ちょっと前に、ある大手日本企業クライアントのグローバル人事担当の方と話をしている時に、「うちの日本人管理職は人を褒めるのが本当に下手で・・・」という話を聞きました。外国人メンバーをマネジメン... more
-
2020.5.22
昭和と令和で変わらない事(上)|ほうれんそう運動に見る日本文化
30年位前の経営論を読むと発見がある サービス業において、企業の付加価値は、その創出を担う人材と組織の質に依存してきます。その為、経営層にとっては、どのように優秀な人材を確保し、トレーニングし、個が上手く協働する組織を作... more
-
2020.5.12
「ほうれんそう」の本当の意味|昭和に学ぶ経営学
ほうれんそう運動を知っていますか? 先輩社員が後輩社員に向かって「ほうれんそう、しっかりやってくれよ!」ということがあります。報告・連絡・相談の最初の一字をとって「ほうれんそう」。 今年(2020年)は新型コロナウィルス... more
-
2019.6.4
トルシエ監督のリーダーシップはなぜ評価されたのか?
リーダーシップとは何か? 折に触れて思うことではありますが、 「リーダーはこういう行動をとるべきだ」 「これからの時代のリーダーはこういう人だ」 といった言説を聞くと、「ほんとかな?」と思います。特に、「トップダウン型の... more
-
2019.5.28
組織開発における「ドリルの穴」問題
「ドリルの穴」との距離感 「チームコーチング」ピーター・ホーキンズ著の読書メモ。 「ドリルを買う人が欲しいのは、ドリルではなくて「穴」である」は、マーケティングを学ぶと必ず教わるT・レビット博士の著書の一節です。 人と組... more
-
2019.5.16
KPI管理すべきはアウトプットではなくプロセス
達成にこだわる文化 「何が何でもヒャクやれ!」 ちょっと前に、自分の20代前半の日記を整理していたら、こんな記述が日記に書いてあって、ふと目を止めて読み返してみました。当時は営業部門にいたのですが、「ヒャク」というのは百... more
-
2019.5.10
「フォロワー視点」の無いリーダーシップは機能しない
「フォロワーが語るリーダーシップ」小野善生著 を読んでの読書メモです。 巷のリーダシップ論は正しいのか? 「リーダーシップ」は組織行動の中で非常に関心の高いテーマで、本屋に行くと多くのリーダーシップ本を目にします。 「リ... more
-
2019.5.7
OJTが勿体ないことになっている
ちぐはぐなOJTの扱い 日本の多くの企業では、仕事は仕事を通じて教えていくことになっていて、これをOJT(On the Job Training)と呼んでいます。しかし、教育プログラムとしてOJTの方法論について効果的な... more