Blog タグ: 組織デザイン

2022.6.2
日本人はなぜマスクを外さないのか
マスク着用ルールについて、政府が緩和ルールを提示 2022年5月20日に日本政府は、マスク着用に関する新しい基準を発表しました。 新しい基準によれば、屋外では、身体的距離が確保出来ず会話が発生する場合を除き、基本的にはマ... more
-
2020.7.1
機能性の高い組織デザインの考え方
最近の流行りからみると珍しい本 個人的にファンである一橋大学の沼上幹教授の組織デザインに関するご著書。 組織変革のプロジェクトを仕事にしている為、組織と人材に関する本は良く読むのですが、私の本棚に並んでいる組織関係の本の... more
-
2019.5.30
これからの組織分業を考えるヒント、ベルビンモデル
チームが機能しない 「チーム内で決めた計画が実行されない」 「各自が出してくるアウトプットの質が低い」 「皆忙しく、「あれ、あの件誰がやってるの?」というポテンエラーが頻発する」 「チーム内の感情的繋がりが薄い」 「みん... more
-
2019.5.22
要するに、戦略とは何なのか?
神戸大学三品先生の「経営戦略を問い直す」を読んでの読書メモです。5章立ての新書ですが、章の名前が「1.誤診」「2.核心」「3.所在」「4.人材」「5.修練」と漢字2文字。渋い本でした。 戦略とは何か? 仮に、あなたの会社... more
-
2019.5.16
KPI管理すべきはアウトプットではなくプロセス
達成にこだわる文化 「何が何でもヒャクやれ!」 ちょっと前に、自分の20代前半の日記を整理していたら、こんな記述が日記に書いてあって、ふと目を止めて読み返してみました。当時は営業部門にいたのですが、「ヒャク」というのは百... more
-
2019.5.14
ギグ・エコノミー時代の組織デザイン
ギグ・エコノミーの中で働く ジャズなどのライブハウスで、即興でその場限りの共演をすることを「ギグ」と言うそうです。 早いもので、私が独立してから5年が経つのですが、独立してからの私の仕事の仕方は完全に「ギグ」。プロジェク... more
-
2019.5.7
OJTが勿体ないことになっている
ちぐはぐなOJTの扱い 日本の多くの企業では、仕事は仕事を通じて教えていくことになっていて、これをOJT(On the Job Training)と呼んでいます。しかし、教育プログラムとしてOJTの方法論について効果的な... more
-
2019.5.4
あるべき組織デザインをサッカーの比喩から考える
「闘うサッカー理論」湯浅健二著の読書メモです。最近、サッカーを観ていると、「あ、これ会社組織でも一緒だ・・・」と思うことが非常に多く、サッカーと企業経営との接点を考えるために「闘うサッカー理論」を読んで考えをまとめました... more
-
2019.4.22
サッカーから学ぶ組織デザイン
機能するチームと機能しないチーム チームに入って仕事をしていると「このチームで働くのは本当に気持ち良い。打てば響くようにお互いを理解して働ける。楽しいなあ」と思うチームと、「何このチーム。。。チームとして機能してない。お... more