Blog タグ: ホフステード
コラム組織デザインを考える自己効力感とモチベーションを上げる
2022.8.12
会社の高すぎる権力格差が、個人の気力を阻害する?
日系大企業は権力格差が高め? 権力格差という文化の次元があります。これは権力を持っていない弱い人達が、権力の不平等な分布に関してどのように考えているかという文化差を示す次元です。 権力格差が高い場合は、「権力が不平等なの... more
-
2022.7.8
イエベ・ブルベが流行るわけ
イエベ・ブルベって何? 「イエベ・ブルベ」ってご存知でしょうか? 中年以上の男性は多分殆どの人が知らない(私も知りませんでした)と思いますが、これはパーソナルカラー診断の一つなのだそうです。Wikipediaを見ると、パ... more
-
2022.6.2
日本人はなぜマスクを外さないのか
マスク着用ルールについて、政府が緩和ルールを提示 2022年5月20日に日本政府は、マスク着用に関する新しい基準を発表しました。 新しい基準によれば、屋外では、身体的距離が確保出来ず会話が発生する場合を除き、基本的にはマ... more
-
2020.12.7
個人と集団の心の見方 – MBTIとホフステードモデル –
MBTIとは何か MBTIという自己・他者理解のメソッドをご存じでしょうか? MBTIはMyers-Briggs Type Indicator(マイヤーズ・ブリッグスタイプ指標)のことで、心理学者ユングのタイプ論を元にし... more
-
2020.10.23
文化によって広告は変わる – バーガーキング広告の多国間比較
閉店するマクドナルドに対する、2軒隣のバーガーキングのコメントが面白い 企業の広告やプロモーション表現には、同じブランドでも国によって違いが出ることがあります。国民文化の中心には価値観があり、国によって違うため訴求するメ... more
-
2020.10.11
東アジア人の出世を阻む「竹の天井」- 米企業で出世するのは「あの国」の人達
バンブーシーリング(竹の天井)とは何か? 性別や国籍等によって、会社の中で昇進に支障が出ることを「ガラスの天井がある」と言うことがあります。これに関連した話で、東アジア人がアメリカ企業の中で昇進しにくい現状があり、この現... more
-
2020.9.1
イスラム教がわかると世界がわかる?- 「日本人のためのイスラム原論」
世界ではイスラム教徒が増えている 日本に居ると気づきにくいのですが、世界でイスラム教徒の数が増えています。 米調査機関ピュー・リサーチ・センターの予測によれば、2010年時点では、世界のイスラム教信者数は16億人で、キリ... more
-
2020.8.12
交渉力を鍛える – 異文化ネゴシエーションのコツ
交渉(ネゴシエーション)のコツは文化によって変わる 仕事をしていると、色々な場面で「交渉(ネゴシエーション)」が発生します。顧客との商談は交渉ですし、協力会社とも交渉になるし、また社内の他部署との役割分担の際にも交渉が発... more