Blog
■コーチングを語る切り口
コーチングとはなんでしょうか?
コーチングが日本で広まり始めて15年ほど経ちます。しかし、日本ではコーチングの知名度は低く、その定義や利点が十分に理解されていないように思います。コーチングの話をすると「良くわからないし、ちょっと怪しい」という反応が出てくることも珍しくありません。
これは一昔前に経営コンサルティングが受けた扱いに似ています。今でこそ経営コンサルティングは社会での知名度は高く、経営コンサルタントは社会的に認知された職業の一つです。しかし、今の状況が確立されたのはほんの20年程度の間です。私の前職は経営コンサルティング会社ですが、90年代に入社したパートナー(経営幹部)は、入社するときに、母親に「会社が存在するか不安なので会社まで連れて行って建物を見せて欲しい」と言われたそうです。
最初にコーチングを受けた時、私は「これはかなりパワフルな手法だな」と思いました。体験してみて初めてコーチングがなんであるかを理解しました。コーチングを理解するために体験に勝る説明はありません。ただ、どのような事前知識をもってコーチングを体験するかは、コーチングに対する印象を大きく変えます。ここでは、より良くコーチングを理解し、その体験の質が高められるよう、 ①最前線の実践者による定義、②映画や漫画のサンプル、③欧米での発展状況の3つの切り口でコーチングとは何か?という問いを眺めて行きたいと思います。
■最前線の実践者によるコーチングの定義
まずは実践者によるコーチングの定義を一つご紹介します。
NLPコーチングの実践者にジョセフ・オコナーというコーチが居ます。ここでは彼の定義をご紹介します。コーチングには多様な流派が存在します。多くのコーチングの定義はそれぞれの流派の考えに偏っています。私が知る限り、オコナーは幅広い流派の考えを考慮に入れてコーチングの定義を語る唯一の実践者です。
オコナーの言葉で言えば「コーチングとはクライアントを支援するコンサルテーション(相談)の一形態である」ということになります。オコナーはコンサルテーションには3つの形態があると言っています。
①専門家モデル
②医者と患者モデル
③プロセス・コンサルテーション・モデル
コーチングは③プロセス・コンサルテーション・モデルに属するものです。コーチの主な仕事は「自分が問題を生み出す過程」をクライアント自身が理解するのを手助けすることです。コーチが自分でクライアントの問題を解決することはありませんが、「自分が問題を生み出す過程」を理解したクライアントは、変化や課題解決に向けて大きな力を得ます。
この点はティーチングやコンサルティングの考え方と大きく異なります。
■映画や漫画に見るコーチのサンプル
次に、映画や漫画に見るコーチのサンプルをご紹介します。
コーチのサンプルは、様々な映画や漫画に見て取ることが出来ます。弱小だった主人公が不思議な人物と出会い、その潜在能力を覚醒させる、というストーリーに往々にして「コーチ」のような役割を果たす人物が登場します。
例えば、1984年に公開され、2010年にジャッキー・チェンとジェイデン・スミス出演でリメイクされた「ベスト・キッド」の中で少年に武術を教えるミヤギ老人/ハン。漫画「ドラゴンボール」の初期修行における亀仙人も似たような役割を果たしています。また、映画「マトリックス」でもコーチング的な関わりを果たす人物が複数出てきます。ネオに対する初期のモーフィアスの関わりはコーチの関わりに非常に似ているし、オラクルの問いかけもどこかコーチ的です。
彼らに共通するのは、相手が自らその潜在的な力に気付く手助けをしている、ということです。一見何の意味があるのかわからない修行を課し、それ以上は何も教えない。拳法の奥義を習えると思っていた弟子は混乱し師匠に詰め寄ります。しかし、弟子達は行動と学習を繰り返す中で、自分の成長に驚き、自分の可能性を信じ始めます。老子達はその様子を横で見守り、励まし、弟子の潜在能力の開化をともに称えます。
コーチは答えを教えないが、相手は答えを自ら掴み取る。コーチングスキルはかなり高度なコミュニケーションの一形態であり、通常のコミュニケーションとは異なります。
■欧米での発展状況
最後に欧米でのコーチングの浸透状況をご紹介しておきます。
米国が発祥で、その後欧州・英国に広がったという歴史的経緯から、コーチングは欧米では広く活用されています。ちょっと前の状況ですが、米国ではフォーチュン上位500社の40%がコーチングを導入しており、ヨーロッパ企業の88%、イギリス企業の95%がコーチングを導入しているという報告もあります。ビジネスコーチング・エグゼクティブコーチングの領域での広い活用が伺われます。(オコナー等 2012)
日本ではコーチングの普及は欧米ほど進んでいませんが、一方で、個人と組織のコーチングに対する潜在的ニーズは増加しています。というのも、日本も欧米とほぼ同じ社会的・組織的課題を抱えているからです。多くの個人が成熟した社会でどのように充実した人生を歩むのか悩んでいます。また、組織は、個人のモチベーションを向上させ、組織として成長していくのか答えを探しています。サーチエンジンの検索ワードの推移を見ても、心の問題、生き方の問題、他者との関係性の検索ボリュームは、一般的な検索数の伸びよりも高い比率で伸びています。
米国でコーチングが広まり始めたのが約40年前です。日本での歴史はまだ15年と浅いのですが、この分野は日本においても今後発展していくのではないかと思っています。
以上、今回はコーチングとは何かという問いを「最前線の実務家の定義」「映画・漫画に見るサンプル」「欧米での発展状況」の3つの切り口から見てきました。
繰り返しになりますが、コーチングを理解するには体験するのが一番です。多くのコーチが無料・安価な金額でサンプルセッションを行っていますので、興味があれば受けてみるのも良いと思います。
次回記事ではコーチングの歴史を少しまとめてみようと思います。
参考文献:「コーチングのすべて――その成り立ち・流派・理論から実践の指針まで」ジョセフ・オコナー、アンドレア・ラゲス〈著)杉井要一郎(監訳)2012年
著者プロフィール
渡邉 寧YASUSHI WATANABE
慶応義塾大学文学部/政策・メディア研究科卒業後、ソニー株式会社に入社。7年に渡りマーケティングに従事。約3年の英国赴任を経てボストン・コンサルティング・グループに入社。メーカー、公共サービス、金融など、幅広い業界のプロジェクトに4年間従事。2014年に独立し、現在は「人と組織が変わること」に焦点を絞ったコンサルティングに取り組んでいる。プライベートではアシュタンガヨガに取り組み、ヨガインストラクターでもある。 株式会社かえる 代表取締役。
関連ブログ Related Blog
2016.8.18
ミッドライフクライシスとは何か?私の場合を例として
■ミッドライフクライシスとは? ミッドライフクライシス(中年の危機)という概念があります。 人は人生の前半は自分が「自然」と思うやり方で人生を開拓していきます。しかし、中年期に差し掛かると(30代以降~)、本来自分が「自... more
2014.10.16
人生の5つの発達段階とコーチングの効果
■コーチングの効果と人間の発達段階 コーチングのサポートを得て人生を棚卸し、次の人生のステップを上がっていく人達を見ると、ある特徴があることに気づきます。 それは、20代が極端に少ないこと。 コーチングに興味を持つのは3... more
2014.10.14
楽観的になる:精神を鍛えるABC思考法とは?
■メンタル問題 「また仕事で怒られた。私はこの仕事向いてない」 「夫と/妻と上手く行かない。もう一緒にやっていけない」 人間、誰でも失敗します。失敗して落ち込み、精神的に辛くなることもあります。 世の中を見渡すと、人によ... more